【認知行動療法記録】乗り物への恐怖をぬぐう練習

お久しぶりです。こちらのブログはもう更新予定はなかったのですが、断薬後に残っている元の病気と対峙するべく頑張ろうと決めたのでたまにはその記録を残そうと思います。ちなみに本日は私の誕生日でして誕生日に1人で何をやってるんだ?と思いながら頑張っています。

行先を決めない電車へ

電車などの乗り物への恐怖(吐き気が出る)がまだまだあるので、今日はその前段階として目的がない状態で電車に乗ろうと決めました。目的があるととにかく吐き気が強くでるので、電車に乗る予定はないけど乗ってみるという事です。そのため電車に乗るにしても到着駅が決まっていませんしそこで何をするかも決めていません。

認知行動療法としてはこれは正解か分からないのですが、本来は目的駅を設定してやる方が良いと自分で感じています。なのでプレ講座みたいなものだと思ってください。

乗った駅などを書くと身バレしますのでその辺はぼかしますが、都心ではない方に向かうと決めていました。理由は「空いているから」です。混んでいるとそれこそ何があるか分からないので何かあっても(例のアレですよ)良いように空いている電車に乗りました。

目的がないとリラックスの度合いが強い

これはもう予想していたのですが目的地どころか何時までに到着しなくてはいけないという縛りもないのでかなり楽でした。乗る時だけは持参した水を一口飲みましたが飲んだのはそれ一回です。ただ急行などはリスクがあるため各駅で。そこそこ数駅乗ったところで降りて一休み。降りた所に何があるか分からないのでそれほど滞在せずに帰りの電車へ。

目的地を途中で設定

帰り道に「あの駅にいってみよう!」と思ってある駅まで乗りました。そこで降りて飲食店で昼食を取りました。私にとってはお店で食べるのも最近は吐き気が出ていたのでこれも認知行動療法です。こちらも今日は落ち着いていけました。

Twitterなどで知っている方もいると思いますが、最近は電車やバスの練習を少し始めていたので以前よりも明らかに大丈夫になっていると感じます。ただやっぱり目的地があるとほぼ確実に吐き気が来るのでサラリーマンだった時には程遠いです。

昼食後は今度はバスに乗る練習をしました。この乗り物練習をする時は徒歩の時間もかなり長くなります。調子が悪いと最寄り駅では吐き気が強いので隣駅やさらに遠くの駅まで歩く事もあります。

今後の課題

本日は目的地設定なしのため緊張要素もなくそれほど苦労しなかったですが、そういうシーンで練習する事を今後はやっていかないといけません。そして最近はかなりの鬼門である歯医者(先日行きました)や健康診断など(来週行きます)、そっち系もクリアしていかないといけません。

いずれ慣れる事で今よりもずっとよくなり、それこそ普通の生活になっていくのだろうなと期待しています。断薬後にこれを成功させてこそ本当の意味で普通に戻れたと言えるのではないかと自分に言い聞かせています。

そして勘違いしていた事

実は自分の病気で勘違いしていた事がありました(調べていなかったので誤解していました)。いろんな本を読んだら私の症状は広場恐怖というものとパニック発作がメイン、そして社会不安障害(IBSとかはもう人生のかなり長い期間の付き合いなので割愛)だと思いました。広場恐怖って公園のような広場の事だと思っていたら違うのですね。本を読んでまさに私の事ではないか!と思いました。まあ、病名なんて何でも良いのですけどね。治れば何でも構いません^^

今後も頑張ろうと思います。

ゆっくり平穏に暮らしたいものですね。