断薬1,495日目から振り返る経験則からの断薬FAQ
本日は私が2013年7月9日に断薬を開始してから1,495日目(4年1ヶ月3日)となりますが、その私の経験即からの断薬についてのよくある質問に回答したいと思います。なおここで書く事は私の経験に即した事実ではありますが、必ずしも他の方に当てはまるかは分かりません。そのため参考程度にお読みください。
断薬1,495日目から振り返る経験則からの断薬FAQ
Q1.離脱症状は必ず起こるものですか?
A.個人差が結構あるようです。そのためそこそこ長い期間飲んでいる方でもほとんど出ない事もあるようです。
Q2.断薬はどれくらいで終わりますか?
A.個人差がかなりあるようです。短い方はそれこそ数日、長い方は3年以上続きますし私は続いています。
Q3.離脱症状が治る希望がもてないのですが?
A.経験上はほとんどの離脱症状はほぼ軽減します。但し、多少残るものや、治ったと思った数か月後に再度復活するものがあります。
Q4.離脱症状というのは何種類くらい出てくるのでしょうか?
A.私自身には離脱症状と把握したもので今日までに30種類以上でました。不快度の違いはあるものの、出る方にはいろいろと出ると思います。詳しくは「時期別離脱症状一覧」をご覧下さい。時期別にどういう症状が出ていたかの参考になると思います。
Q5.断薬から1年くらい経過してから初めて出る症状などはあるのでしょうか?
A.個人差はありますが、出る事はありますし実際に出ました。私の場合には理解力の低下や計算力の低下(簡単な足し算などもできなくなる)が1年経過くらいの時から始まりその後数か月続きました。また極めて不快な記憶障害も12か月目から出てきました。
Q6.あまりに離脱症状がきつくて辛いのですが?
A.経験で言えば、どんなに離脱症状がきつくても寝て朝になるとまた違った状態になる事がほとんどでした。そのため、最悪な状態が毎日連続するというものでもありません。そのため断薬に挫折しそうになっても、できれば2~3日は耐えてみるとまた状況が変わると思います。
Q7.ずばり、断薬に成功した秘訣は?
A.いろいろとありますが、自分の中でソフト断薬というものを設定し、それを認めた事だと思います。薬を飲まないのが断薬ですが、断薬をする方は一度でも飲んだら終わりという「1か0の発想」に陥りがちです。そこを物凄く辛い時は少量を頓服として飲むという「許可」を自分に与えた事でかなり気が楽になりました。私の場合ソラナックス半錠など。効果時間がそれほど長くないものをソフト断薬では使用していました。実際にはこれを行った事でその後の断薬は気持ち的にも相当楽になりました。この「1か0の発想」は断薬においてのストッパーだと考えています。
Q8.服用期間や服用薬などの詳細は?
A.私の服用期間は約6年程度です。デパス、ソラナックス、メイラックスが主なもので途中睡眠薬のレンドルミンもほんの少しだけ飲みました。減薬は2回目の断薬では4ヶ月行いました。この中でデパス、メイラックスはそれぞれの服用時期に毎日服用しており、ソラナックスは頓服的に飲んでおりましたが、多くても1回に0.4mgを2錠までと決めていました(こちらは主に社会不安障害の症状が出た時に服用)。
Q9.最もきつかった離脱症状はなんですか?
A.振り返ってみると、辛かったのは聴覚過敏かもしれません。日常生活に極めて大きな影響を及ぼしましたので。ただ、一番「恐怖」を感じたのは記憶障害ですね。圧倒的に怖かったです。理由は意識がはっきりしているのにアルツハイマー病になったと感じたためです。将来を悲観するレベルになりました。
Q10.それらの症状は今はもうないのですか?
A.音には今も神経質ではありますが(トラウマかもしれませんね)、聴覚過敏は治っていますし、どこでどんな音を聴いてもまず問題ありません。ライブハウスにも入れると思います。記憶障害は最悪期は抜けていますが、今もたまに弱めのがぶり返す事はあります。ただそんなに気になるレベルではありません。
Q11.睡眠障害も出ていたようですが、これの状況と対策、そして現在を教えて下さい。
A.睡眠障害は断薬開始直後から半年続きまして、7カ月目くらいから弱くなっていきました。当初はまともに眠れる事はなく、寝てもなかなか寝付けずに朝を迎えてばかりいました。睡眠不足と言うレベルではなかったと思います。対策としては「眠れない事を良いように考える」事でしょうか。眠れないという事は自由に活動できる時間が増えたと考え、スマホゲームなどを楽しんでいました。眠れない時にその時間をどう捉えるかでストレスも変わってくると思います。また昼間に眠くなった時は夜の分と言う事で少し仮眠するようにしていました。現在は「睡眠障害は過去」と言えるくらい無茶苦茶寝つきがいいです。おそらく布団に入って目をつぶって5分~10分で寝ていると思います。そして朝まで全く起きずにいます。
Q12.このサイトにアクセスする方からのコメントで多いものはどういうものでしょうか?
A.いろいろとありますが、多いものとしては今、自分に出ている症状が離脱症状なのか別の病気なのかで悩んでいるという相談でしょうか。経験上は相談された方に出ている症状はほぼ90%以上、離脱症状でしたし、多くの方がその数か月後には元気になっています。
Q13.周りの方がそれは離脱症状じゃなくて鬱だよと言って病院に行く事を勧めるのですが?
A.これはとても多い相談の一つですが、離脱症状の経験がない方は何でもかんでも「鬱」でまとめてしまいます。離脱症状の中にやる気がなくなるものがあり、私自身もこの症状は12か月目から3か月間強くでましたが、その後気づいたらやる気が戻っていました。人は自分が知らない事についてはそれまでの経験即や知っている事で判断してアドバイスをしますので、未経験の方の言う事はあまり信じない方が良いと思います。このサイトでこのことを相談された方はほぼ100%離脱症状で「鬱」っぽい症状が出ていました。やる気がでない症状が途中から出たら私は離脱症状の一つでいずれ軽減されると考えて良いと思っています(但し自己責任で)。
Q14.離脱症状がきつくて友達とも疎遠になってきたのですが?
A.友だちを沢山減らしてしまった私にはあまりアドバイスができません・・・。
Q15.断薬をして良かったですか?
A.総合的にはやってよかったですし、もう抗不安薬を常用する事はあり得ません。ただ、前述のように友達を減らしたりもしていますし、仕事も減らしましたので(個人事業主です)マイナス部分があるのは確かです。健康面で言えば薬を持ち歩かずに自由に行動できるというのは何物にも代えがたいくらい幸せだと感じる事もあります。今はまさにほぼ普通の生活であると言えます。
Q16.断薬中の方にメッセージを
A.断薬を成功させるには自分を信じきれるかどうかだと思っています。自分は耐えられるのだと信じ、この症状は必ずよくなると信じるのです。それが出来れば長引いても頑張れると思います。当サイトの「断薬成功の秘訣」を読んで是非頑張ってください。
*当サイト記載の情報は個人の考えに過ぎませんので、参考にされる場合には全て自己責任にてお願いいたします。当方は一切の責任を負いません。