メイラックス断薬461日目
ここ最近明らかにろれつが回らないと感じる事が増えてきました。そんな本日はメイラックスの断薬を開始してから461日目となります。
そろそろ検査の時
実は昨年末にMRIを受けていたのですが、その結果を受けて1年後にももう一度受けるようにと1年前にMRIの予約を入れさせられました。
来月がその約1年後ということでMRI検査を再び受けるのですが、正直申しまして今の自覚症状を考えるに受けるのが結構怖いと感じています。
自覚症状としては
- 記憶障害
- ろれつが回らない
- 理解力の極端な低下
- 計算力の低下
- たまに左側のしびれ(ここ最近は一時期よりも軽減)
などがあるわけですが、どの症状を見ても、MRIの検査結果は悪いに決まってるだろう?と思うばかりにて本気で逃げ出したいと思うこともあります。
昨年受けたときは全く上記のような症状がなく、別件でMRIを受けたわけですが(頭を思い切りぶつけたので検査)、その時に少しばかりよろしくないものが見つかっていました。
まあ、その時は様子見となったわけですが、今回はそれで済むのか?と思うばかりです。
で、思うのですが結果は2種類なわけです。
- 脳の状態が悪くなっている場合・・・アルツハイマーなどの可能性大
- 脳の状態はそれほど変化がない場合・・・離脱症状確定
ということですね。個人的には2を強く願うところではありますが、本音を言えば断薬を開始してから1年と3か月が経過しているにも関わらず、ここまで出るのだろうか?という気持ちはあります。ただ、他の人の断薬ブログなどを見ると、2年くらいかかっている人は意外と多いのが一つの救いではあるのですが(いや、そんなに長いのは悲観するべきか・・・)、いかんせん、これらの情報が期間も含めて書かれているブログはほとんどないわけです。
それがこのブログを書き始めたきっかけでもあるのですが、今度のMRI検査でどんな結果が待っているかとても気になるところです(それと同時に受けたくない気持ちも強い!)。最近はもうなるようになれ!とやや投げ気味ではありますが、少なくとも最悪の結果ではない事を祈りたいと思います。
そんな悩める状態の私ではありますが、このろれつが回らないのは「人とあまり話をしないから口の動かし方が下手になったのだ!」と勝手に決めつけまして、一人で自宅カラオケをしています。便利なカラオケアプリがあったので、そこに自分のiPod touchに入っている曲を登録して熱唱するというわけです。
さっきも一青窈を一曲歌いましたが(私は男ですが女の歌の方が合うのです。1オクターブ違いますが。)、なかなかいい感じにうたえました。家なので小さい声ではありますが自分の歌に軽く酔いしれさせていただきました。
ちょっと暗い内容でしたので、最後は微笑ましいストーリーでしめさせていただきましたw
あ!今回の記事、離脱症状についてあまり書いてないけどもういいや。次回で。
*関係ありませんが、最近検索エンジンでの順位が落ち続けてアクセスが急激に減ってきております。そのため、独り言モードに突入間近!ここまで細かいブログはそうはないだけに勿体ない・・・と自分で思ったり。
“メイラックス断薬461日目” に対して4件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
管理人さん こんにちは。
メイラックスの断薬から2ヶ月半になりましたが、最近また迷ってます。離脱症状なのか元より悪化してしまったのか、今の症状はパニック障害です… 先日、今まで何ともなかった美容院でプチパニックになりました(汗) まだ救急車で運ばれるような激しい発作はおきてませんが、最近は不安感も強いですし、ニュースを見ていても動悸息切れがしてきたり気分が悪くなったりでヤバイです。身体的な不調なら何とか我慢できたんですけど発作は怖くて怖くて…
とりあえず10月は用事がないので薬を飲まずに頑張って様子を見てみようと思いますが、もしパニック障害を発症してしまったならまた薬生活なのでガッカリです。
MRI検査、何も異常ないと良いですね!
私はMRIの想像するだけで発作がおきそうです(涙)
うららさん、こんにちは。
私の中では最もきついのが3~4か月目までで、過去のグラフを見ると、5か月目が小康状態で6か月目にまた結構悪くなっています。
パニック障害はきついですね。実はよく知らないので調べてみましたら、私もまさにこの症状は出ていました。特に電車で出ましたね。地下鉄など出やすかったです。
あれは確かにきついですよね。
動悸についてはこのブログでも結構長く続く症状なので、出ても慌てないで待つしかないのですが、発作は確かにいきなり来るので困りますね。
とりあえず薬を飲む飲まないに関わらず、私は今でも薬そのものは持ち歩いています。メイラックスはもうほとんど捨てたと思いますが、ソラナックスだけは持っています。
無理をせずに今の自分はどうした方が良いのかよく考えると良いでしょう。
生活に著しく悪影響を与えないようにして下さい。
こんな私も最初の断薬は13日で挫折して仕切り治していますし。
MRI検査は・・・毎日受けるか受けないかの葛藤中です^^;
はじめまして。
いつも楽しみに拝読しています。
10年以上飲んでいたデパスを断薬してもうすぐ一年になるところですが、私も日によって酷く呂律がまわらないときがあります。
そしてそんなときは会話中に頭も回らない感じで、適切な言葉が全く出てこないのです。
言葉が浮かんでから口が動くのではなく、口が動くから言葉が出てくるのかも、と最近考えるようになりました。とくにテンポの早い雑談なんかは。
私の呂律がよく回らないのは、顎や首の筋肉がこわばっているせいみたいです。このこわばりが取れたら言葉も出てくるようになるのかな、と思うのですが。。。
カラオケ。いいですね。
わたしも気晴らしの少ない断薬生活、ひとりカラオケしてみようかな。
本の音読も良いですよ~
初見で音読しながら同時に内容理解もすると、理解力のトレーニングにもなります。
声を出すことって案外大事かもですね。脳にとって。
お互いに頑張りましょう。
更新、毎回愉しみにしています。
ゆりさん、はじめまして!
デパスを飲んでいたという事で、私も最初の頃は毎日デパスを飲んでいました。多分3年か4年飲んでその後メイラックスに変更しています。
断薬して1年以上でろれつが回らないというのは私に近い状態ですね。
ゆりさんの文章を読みまして対策も似ているなと感じました。私はテレビなどでテロップが出るとそれを読んだりしています。音読は大事ですね。
ちなみにドラマの最後のエンドロールは結構はやく動くので、瞬間的に理解して読まないといけないため脳が活性化されます(という気がします^^)。是非お試しください。
顎や首の筋肉のこわばりってよく分かります!
ろれつが回らない時って顎に力が入ってないとか、話す時の筋肉がいつもと違うんですよね。普段話している時は顎の筋肉なんて意識しませんが、ろれつが回らないとはっきり分かります。
本の音読ももっとやってみたいと思います。
まだまだ更新頑張るつもりです。是非一緒にがんばりましょう!