動悸ってあせりますよね
今日は動悸についての話。
動悸って焦りませんか?
若い時はテレビのコマーシャルなどで「動悸」と聞いてもあまりぱっとしませんでした。まあ、ちょっとドキドキするくらいだろうって思っていたわけです。
しかし、離脱症状による動悸を経験してからこの考えは180度変わりました。
「このまま心臓が爆発して死んでしまいそうだ」
という気持ちですよね。なった事がないと分からないと思いますが、自分の動悸を大型地震と勘違いして起きるんですよ!?ってくらい身体がばくばくします。心臓が身体全体を何度もズシンズシンと揺り動かすわけです。
私は今もこの動悸は出ますが、出る時は毎晩出ています。毎晩でると本気で心配になります。ちょっと心臓への負担が大きいだろう・・・と。
そういえば若いころ、一度だけ動悸が起こった時にあの有名な「救心」という薬を飲んだことがあります。その時の感想を言えば、驚くくらいすぐに治った覚えがあるのですが、今は動悸が起こっても薬は飲んでいません。離脱症状では薬はできれば飲みたくないというのがあるので。まあ、薬がきくかどうかは個人差もあると思うので、あくまで経験談であり、買って飲みなさいと言っているわけでもありません。
しかし、この動悸ってのはどういうメカニズムなんでしょうね。なんであんなに身体が揺れるのかいつも不安ながらも不思議に思っています。
動悸が出るとさすがに眠れないのでその間は何も考えないようにしていますが、はやく完全に消えてほしいものです。
人間にはいろんな病気や症状がでるものですね。生きていればいろいろぶつかるわけで。
そんな私は今日は左手がしびれています。ろれつもまわらないし・・・。あれ、この症状は・・・。いや、深い事は考えないようにしますw
“動悸ってあせりますよね” に対して4件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
初めてコメントさせていただきます。
13年前からパニック障害を発症しまして、ずっと服薬をしていました。
今年の2月からパキシルとデパスを減薬→断薬しています。減薬の時期からこちらのブログを拝見していました(*^^*)
今私が一番辛いのが動悸です。それまでは聴覚過敏が辛かったです(涙)これからもお互い無理せずやっていきましょうね!
candyさん、こんにちは。
パキシルは飲んだ事がないのでわかりませんが(メジャーですけど)、デパスは短時間しか持たないので切れ目がきつくなりますよね。
断薬中ということで同じ立場で頑張っている方がいらっしゃるのは心強いです。
最近は動悸に悩まされているようですね。私の経験では完全に消えるということはまだありませんが、出る頻度は確実に下がっています。あの揺れはどうして起こるのかいまだに理解不能です。
聴覚過敏も通られたのですね。私はあれは本当にきつかったです。もうノイローゼに近かったように思います。今も夜は耳栓をして寝ていますが、刺さるような状態はほぼ抜けてます。今は音に驚くくらいですかね。それでももう治りかけです。
動悸はいつのまにか減ってきますので、そこまで頑張ってください。いつのまにか気にならなくなってきます。とはいえ、私の場合ですが。
今はブログにもありますが、記憶障害に悩まされています。毎日記憶が消しゴムで消されるような状態にて、まさに裏ボスかよ!って言いたくなるくらいの強敵です。これについてはあまりネット上にも詳しいブログがないので、手探りな状態です。
私のブログがいつか参考になればと思い書いています。
毎日きついですし、孤独な戦いですが、負けずにいきましょう。きっと普通の生活がいつか おとずれます!
ちなみにコメント欄への初書き込みなんですよ。ありがとうございます!
管理人さん、こんにちは!
今日もドキドキと動悸がしています(^-^;
私がパキシルとデパスを断薬し始めた頃、
辛い離脱症状を乗りきるために、
管理人さんが考案した「ソフト断薬」を取り入れていました(^-^)
そんなこんなで断薬から半年経過しました。
管理人さんがブログに書いている様々な不快症状は私も体験していて、聴覚過敏のときはやっぱり耳栓が手放せませんでした!
同じ苦痛や、症状の改善があったことなど、管理人さんのブログで励まされています♪
これからもコメントさせてもらいますね!
candyさん、こんにちは^^
ソフト断薬を試されたのですね。私は一度挫折していることもあり、経験的に0か1かという断薬する人にありがちな考え方は変えた方が良いかなと感じてました。
そのためもあり、きつかったら少しだけ飲んで数歩戻るという方が先に進めると思ったのです。一度完全に挫折すると、次の断薬ってかなりきつくなるんですよね。
断薬から半年ということで、結構いろいろな症状が出て消えたのもあるのだと思います。動悸は衝撃は大きいですが、私はここ最近はだいぶ減っています。毎日は出てないですね。その症状も消えると思いますので、もうしばらく我慢してください。
私のブログが少しでも励みになっているならば幸いです^^
お互いに頑張りましょう。あと少し(のはず)です!