離脱症状の耳鳴について
相変わらず分かりやすい耳鳴が続いて結構参っています。
耳鳴はいつまで続くのか?
メイラックスの・・・というよりもベンゾジアゼピン離脱症候群としての耳鳴はどれくらい続くのか調べてみたところ、Wikiの耳鳴のページに書いていました。
「自覚的耳鳴」というものが該当するものだと思います。
まず、この耳鳴は本人にしか聞こえる事のないものだという事。これは分かります。なので、耳栓をしてもまったく意味はありません。身体から出てきている耳鳴という感じですので、何をしても聞こえます。
経験上は前回のブログでも書きましたが、それをかき消すマスキング音を出す事だと思います。という事で、最近はリズムのある音楽を耳鳴よりも聞こえる音量にして寝ています。多少は耳鳴は気になりますが、それでも好きな曲であれば多分気持ちはそちらにいくでしょう。そして、いつの間にか寝ていると思います。
話を戻しまして、この離脱症状の耳鳴はWikiによると
耳鳴りはベンゾジアゼピン離脱症候群の1つとして、ベンゾジアゼピン系の治療投与の中断により発生する可能性がある。それはまれに長期離脱症候群として何ヶ月も続く。
という事です。
うーむ、少し気が滅入ってしまう文言ですが、私みたいに途中から出た人間はどこを起点にするのだろうと思うばかりです。もしかすると当初も出ていたかもしれないのですが、その時は他のが苦しすぎて気にならなかったのかも・・・とも思ったりします。
でも、この文章を読む限りは何か月も続くのは覚悟なんだなと思いました。
もうここまで来ますと(今日が断薬から223日目)、あと数か月の我慢は今までの延長戦上だと感じるので良い意味での諦めという状態です。
しかしこの耳鳴。結構きついんですよね。それとあわさってエアコンからの高周波の音もダブルで気になるので夜は結構きついです。そのため、寝場所はエアコンの音が聞こえないような位置にして、さらに扉を完全に閉めています。そうすればエアコンの高周波だけは排除できるので。
長らく離脱症状と戦っていると、次々よいろいろな症状が襲ってくるのを感じます。これが終わったら次は別の・・・なんて感じですね。今までにいくつの症状が出たかをすぐには思い出せませんが、今度まとめて今まででた症状とその症状別の辛さをご紹介しようと思います。
“離脱症状の耳鳴について” に対して6件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
お返事ありがとうございます。
とても参考になります。少し安心しました。
不眠と耳鳴りで全然眠れない日が続いていますが、なんとか乗りきりたいと思います。
やはり耳鳴りに対処するには寝る時に音楽をかけて寝るのが良いでしょうか?
あと、もう一つ質問なのですが
歯医者に行こうと思うのですが、麻酔しても大丈夫でしょうか。
離脱症状が悪化しないか不安でなりません。
質問してばかりで申し訳ないですが
よければ分かる範囲で教えて頂けると助かります。
キャプテンつばささん、こんにちは。
耳鳴に対処するには音楽でなくても構いませんが、私は音楽でしたね。夜というのは外界の音がなくなるので余計耳鳴の音が気になります。
私はピアノ音楽などをかなり探しまして、それを編集してかけてました。
お気づきか分かりませんが、この断薬日記は断薬に必要な全てを用意しているつもり(^^)で、そういう時に聴く音楽も私が作曲して公開しています。
https://danyaku-diary.com/healing-music-for-you/
なお、この音楽はSoundcloudと言うところにアップロードしていますが、こちらのサイトで聴くと連続で繰り返しかける事ができま(もし聴かれる際にはやり方はご自身で調べて下さい)。スマホなどのアプリもあります。
ちなみにSoundcloudはこちらになります。
https://soundcloud.com/user-879626153
次に歯医者ですが、これは何とも言えませんね。私なら気にしないで麻酔します。一時的なものですし、そもそも麻酔しなければ痛いと思います。基本的に一時的なものは気にする必要はないと思います。
離脱症状が悪化するかは分かりませんが、おそらく麻酔しない方がきついと思いますよ^^;
あくまで離脱症状は長らく飲んでいたものが影響するもので、断薬中に一時的な麻酔がどうこうというのはないと思います(責任は取れませんが)。
ただ、もし心配であれば我慢できる程度の「削り」などであれば麻酔なしではじめてもらって、きつかったら途中から麻酔してもらうでも良いと思います。
私は削りくらいだと麻酔かけずにやる方ですので。
ちなみにもし歯医者の後に離脱症状が悪化したとしても、それは麻酔が関係しているかなど分からないのではと思います。
離脱症状は良くなったり悪くなったりを繰り返しますので。ですので、私は一切その手のは気にしません。
分かる範囲ではなく予想ではありますが、自己責任にてどうされるかは決めて下さい。
丁寧にありがとうございますm(._.)m
特に夜が耳鳴り酷いので、色々聴いて見て少しでも耳鳴りを気にしないようにしますね。
歯医者の麻酔も気にしすぎですかね(^_^;)
もちろん自己判断ですが、気にせず勇気を出して行ってみようと思います。
良くなることを祈って日々頑張っていきます。
また何かあれば良ければ相談させてください。
色々とありがとうございましたm(._.)m
キャプテンつばささん、こんにちは。
とにかく治ると信じて頑張ってください!
必ずその日は来ると思います。
頑張りましょう!
初めまして。こんにちは。
今年の3月の終わりからレクサプロ10mgを1日一錠とソラナックス(アルプラゾラム)0.4mgを一日朝昼晩を毎日飲み、8月から追加でデパス(エチゾラム)1mgを朝晩飲んでました。
そして薬の怖さを知り、怖さ故に9月に入ってすぐ一気断薬してしまい、それから2ヶ月10日程度経ちます。
離脱症状は凄まじかったですが、なんとか耐えてきました。
ですが、10月下旬くらいからキーンとセミの鳴き声みたいな耳鳴り?頭鳴り?が出だし、最初は静かだったのですが、ここ1週間くらいは凄い音で鳴り響き、外に居ても鳴っているのが分かります。
元々薬飲む前から自律神経失調症なのですが、これが離脱症状かどうなのか、完治あるいは軽減されるのか不安です。
耳鳴りはどのくらい続きましたか?治りましたか?
余りに不安で…殴り書き、長文申し訳ありません。
キャプテンつばささん、こんにちは。
私は耳鳴りは断薬してから8か月目から3か月間強くでて、そのあと数か月は弱くなって、その後1か月だけぶりかえしましたね。
経験で言えば、つばささんの症状は離脱症状だと思います。
なお、どの時期にどういう症状が私に出ていたかはメニューの「時期別離脱症状一覧」をご覧ください。かなり参考になると思いますよ^^
ちなみに今の私は「耳鳴り?そんなものもあったね」といえるくらい耳鳴りとは縁がない生活です。状態としては完治ですね。ただ、前述のように数か月続いて軽減した後にまたぶり返すケースはあるようです。ただそれもまた治ります。
実際のところ耳鳴りも1か月とか続きますと慣れてきます。私よりも投薬期間がはるかに短いのでそんなに長くない事を祈りますが、ただ一気断薬というおすすめできないパターンですので、どれくらい続くかはわかりません。
とはいえ、治ると思いますので、あまり気にしない方がよいでしょう。
*あくまで経験での話ですので私の回答に責任は取れませんのでその点はご了承ください。